ブログ
サーフィン初級者から中級者になるために必要なこと
サーフィンの上達には安定したテイクオフを身につけることが不可欠です。
そのためには、パドリングでテイクオフの際のボードスピードとポジションをコントロールすることが必要なのはもちろんですが、それだけでは不十分です。波をよく理解して、波の力を上手に利用することを覚えることが必要になります。また上級者になるほど波の力の使い方が上手で、波を理解してフルにその力を利用できれば、さらにレベルアップすることが期待できますので、テイクオフと波の関係を中心に、初心者から中級者になるために必要なことに触れてみたいと思います。
ヨガがサーフィンにもたらす効果
ヨガがサーフィンをする人にもたらす効果と、サーフィンとヨガとの相性の良い関係性について考えてみたいと思います。
ソフトボードの取り扱い、メンテナンスの仕方
通常の硬いサーフボードよりも取り扱いが気楽で、様々な海のコンディションに対応し、初心者から上級者までの幅広いサーファーの要望にこたえてくれるという、いいこと尽くめのソフトボードですが、そんなオールランドに便利なボードだからこそ大切に、使って少しでも長く乗っていたいですね。
柔らかくて、浮力が大きいというのがソフトボードの特徴的な利点ですが、表面が柔らかいスポンジと似たフォーム素材で覆われているので、それゆえに取り扱い上注意したい点があります。
サーフポイントとしての海を知る
サーフィンを始めてみて、最初のうちは波に翻弄される自分とボードの扱いに精一杯で、とても大自然のふところの深さを感じるどころではないと思います。とにかく無我夢中で波と格闘して、どうにか波の力をボードの推進力に変えて、波をねじ伏せて乗りこなすようなイメージをもっていたりしませんでしたか?
そして徐々に上達するにしたがって、波と格闘するというよりも、むしろ融和するという感覚を強く持つようになるものだと思います。
自然を相手にするスポーツですから、上達するにも安全を確保するためにも海を理解することが大切になります。今回はサーフィンをする上で知っておきたい海の読み方に触れてみたいと思います。
サーフィン上達のメカニズムを理解しよう
サーフィンを始めたのはいいけれど、なかなか上達できない、上達している実感がない、どうしたら早く波に乗れるようになるの?効果的な練習法って?そう思う人は少なくないと思います。
毎日海に出ることができる環境にある人はごく一部で、一般的には休日や週末に車や公共輸送機関を使って海に出ることができるという状況にある方が圧倒的多数を占めているのではないでしょうか?
そういう限られた条件の中で、少しでも早くサーフィンの上達を図るにはどうしたらいいでしょう?少し考えてみたいと思います。
ミッドレングスが人気の理由
初心者がサーフィンを安全に楽しむために知っておくべきこと
ボードやウェットがそろったら、いよいよ海に出てサーフィンに挑戦ですが、その前に大事なことがあります。
サーフィンは自分1人でするスポーツですが、相手は自然です。
それに海では自分以外にも、サーフィンを楽しむサーファーたちがいます。
楽しむために、海での安全の確保のしかたや他のサーファーと自然を分け合って楽しく過ごすためのルールやマナーを知っておきましょう!
コストコ サーフボードって実際どう?(2021年モデル) ソフトボードメーカーが解説するメリット・デメリット
最近YouTubeやブログでよく紹介されているコストボードについて、気になったので調べてみました。品質や価格、実際どうなの?というところをソフトボードメーカーならではの観点を踏まえて解説します。
サーフィン初心者必見! 必要な道具・あったほうがいいアイテム
サーフィンは、ボード1枚で気軽に波乗りしているように見えて、意外とたくさんのアイテムが存在します。
最初はどれほどのめり込めるのかもわからないと思うので、賢く徐々にアイテムを揃えることをおすすめします。ここでは、これだけあればサーフィンが始められるアイテムとあったほうがいいアイテムに分けて、それぞれのアイテムの役割やティップスを踏まえて詳しくご紹介します。
ソフトボードのサイズ選び完全ガイド:体格・経験レベル別のおすすめサイズ
ソフトボードを選ぶ際、サイズは性能と乗り心地を左右する最も重要な要素の一つです。自分の体格や経験レベル、波のコンディション、サーフィンスタイルに合ったサイズを選ぶことで、安全に、そして効率よく上達することができます。この記事では、ソフトボードのサイズ選びに関する具体的なガイドラインを紹介します。
サーフィン初心者も必見!海外でソフトボードが人気の秘密
ソフトボードといえば、サーフィンのスクール生やサーフィン初心者の方達が使うスポンジボードというイメージではないでしょうか。
今までのソフトボードのイメージは、デザインが似通っていて、形に特徴もなく、ソフトボードを持っているのことのメリットといえば、取り扱いが楽なので初心者向きだというイメージでしょう。
しかしながら、ここ数年の間で海外ではソフトボードの人気が上がり続け、新しいブランドやデザイン が続々と販売されるようになりました。
では、ソフトボードが " もっと楽しいを優先する " サーフィンの新しいスタイルであることをご紹介いたし ます。
フィン選びで変わるサーフィンの楽しみ方(ロングボード ミッドレングス編)
同じサーフボードでもフィンの形やサイズ、セットするフィンの数で変わる乗り心地。
今あなたが持っているサーフボードもフィンを変えただけで、新しいサーフィンの楽しさを知ってよりサーフィンが好きになるでしょう。
クルーズなスタイルを楽しむロングボードに合ったフィン選びから、スプレーを飛ばしたカービングを楽しむミッドレングスボードに合ったフィン選びまで、今よりもっとサーフィンが楽しくなるものをご紹介いたします。